INFORMATIONお知らせ
- 2024.10.07
- 橿原神宮(かしはらじんぐう)宮司 久保田 昌孝 氏から応援メッセージをいただきました。
- 2024.09.19
- 落語家 柳家 花緑 氏から応援メッセージをいただきました。
- 2024.07.05
- 株式会社トノハタ 代表取締役社長 殿畑 雅敏 氏から応援メッセージをいただきました。
- 2024.05.23
- 熊野本宮大社 宮司 九鬼 家隆 氏から応援メッセージをいただきました。
- 2024.04.19
- 神勝寺 禅と庭のミュージアム様から応援メッセージをいただきました。
- 2024.03.15
- 一般社団法人 和のすてき 葉室 頼廣 氏から応援メッセージをいただきました。
- 2024.02.06
- 野間大坊 NFT PASSが本日17時より販売開始となりました。
- 2024.02.06
- NFT PASSの特典(護摩祈祷体験・エアドロップ・御礼メール)の受け取り方法こちら
- 2024.02.05
- 明治大学 名誉教授 越川 芳明氏から応援メッセージをいただきました。
- 2023.10.20
- 応援メッセージをいただいた、宮本 我休さんのインタビュー記事(後編)が公開になりました。
- 2023.10.13
- 応援メッセージをいただいた、宮本 我休さんのインタビュー記事(前編)が公開になりました。
- 2023.10.06
- Discordの登録方法についてご説明ページをご用意しました。
HISTORY collabo IDとは
四季が織りなす自然とともに生き、そのなかで育まれてきた
日本人ならではの細やかな感性、和を尊ぶ心、
そこから生み出されてきた独自の文化、伝統。
私たちの身近にある寺社は、古来から日本の心のよりどころとして存在してきました。
地域の文化や教育の拠点を担い、人生の節目に訪れ、
静かに手を合わせて自分と向き合う。
その瞬間、時空を超え、誰もが平安に心を馳せています。
今から約1300年前、奈良の都の宮殿やお寺の
建築に従事していた飛騨の匠たち。
木を生かしきる類まれな技術、伝統は現代へと
受け継がれ、飛騨高山の地で息づいています。
今なお多くの人を魅了するこの地から、
先人たちの思いのこもった日本遺産構成文化財
をNFTアートにしてお届けします。
NFTアートにして無料プレゼント!
さらに! ① ②のNFTアートを
各施設でご提示いただくと
【日下部民藝館】&【高山祭屋台会館】の
※無料NFTの撮影:
Koichi/写真家~「心に響く写真」をコンセプトに日常を切り取る、
岐阜県高山市出身のフォトグラファー
・中橋観光案内所:岐阜県高山市本町 1-2
・飛騨高山にぎわい交流館「大政」:岐阜県高山市本町 4-1
・飛騨高山まちの博物館:岐阜県高山市上一之町75
・飛騨高山観光案内所:岐阜県高山市花里町5丁目51 (JR 高山駅前)
入館料が200円割引に!
- NFT 配布期間(2 種):2024年12月17日~2025年12月16日、
または各5,000 枚配布次第終了となります。 - 各施の設割引特典:2025年3月31日までご利用できます。
- 割引特典は1名様、1回限りのご使用となります。
「飛騨高山の宿・谷屋」は飛騨高山の明治時代に建てられた
文化財民家を改修した 1 日 1 組の宿です。
【販売期間】 2024年12月17日~2025年12月16日
【特典使用期間】 2026年12月31日
専務理事 山腰 和重 氏
NFTアートは観光客と市民の愛着を育てる装置
『日本遺産 飛騨匠の技・こころ』NFTアート企画も観光客へ高山市の魅力を伝えることが目的ですが、同時に市民にとっても地元の日本遺産のすごさを自覚していただく機会にもなると思っています。その自覚がぐるっと回って観光客を迎え入れ、ホスピタリティに繋がっていく。観光客と市民の両方から高山市への愛着を育てる装置になればとても嬉しいですね。
また、少子高齢化という現状にあって、それ以上に問題なのが地元に戻る若者が極端に少ないということです。大学や仕事で都市に行き、帰郷を考えるようになったときどう感じるのか、周りにも「高山ってすごくいいね」と言ってもらえるのかどうか。ポジティブな決断の後押しとなるキーは、飛騨高山のブランディングにあると思っています。NFTアートもその取り組みの一つ。最新のデジタル技術でこんなことをやっているんだと知れば、若者の飛騨高山に対する印象が変わるかもしれない。それはやがてシビックプライドに繋がる。高山という地域が頑張ろうとしている姿を、観光客だけではなく一人でも多くの地元の方に見ていただきたいと思っています。
●「日本遺産 飛騨匠の技とこころ」NFTアート企画はこちら
Q&A
-
A.デジタルアート作品をブロックチェーン上に登録し、所有権を確立する技術です。
これにより、デジタルアートに「希少性」が生まれ、価値が確立されるものです。
-
A.歴史や文化に関心のある方、旅を楽しみたい方、寺社めぐりが好きな方、
NFTに興味のある方等、国内外のあらゆる世代の方に参加&体験していただきたいプロジェクトです。
-
A.HISTORY collabo IDはどなたでも参加可能です。まずはコミュニティ(Discord)に参加いただき、無料のNFTアートを取得ください。各プロジェクトの販売NFTと特典内容は購入者さま限定となります。
-
A.NFTの一覧ページから、購入したいNFTをクリック→商品ページへ遷移→「ご購入はこちら」でクレジット決済にてご購入いただけます。無料で取得できるNFTもありますので、じっくりとご覧ください。NFT一覧ページはこちら。
-
A.HISTORY collabo IDは外部チャットサービス Discord内にあります。PCまたはスマートフォンアプリから下記URLへアクセスしご参加ください。
コミュニティに参加する(Discord)
Copyright © HISTORY collabo ID.